太陽風の息遣いを感じていれば


太陽。
直径139万2000km、表面温度約6000度(もっと高いところや低いところもある)
で表面の色は黄色の銀河系に極ありふれた恒星である。
主な構成物質は水素とヘリウム。現在の推定年齢は約46億年である。

内部(核)ではその巨大な質量(地球の約33万倍)によって核融合が発生し、
水素原子核がヘリウム原子核に転換される。
一秒間に426万トンの質量がエネルギーに転換されるが、このエネルギーは
ガンマ線である。しかしながら周囲のプラズマと相互作用することで
より波長の長い電磁波に変換されてゆく。

太陽は地球などとは違って、どこがはっきりした表面であるかわからない。
太陽は現在のところ、さまざまな観測などから以下のような構成をしている
と推測されている。

核   … 一番下の層。核融合を起こしている。内部温度は100万度に達する

輻射層 … 太陽内部で作られたエネルギーが輻射(放射)によって運ばれる
      領域である
      
対流層 … 微量イオンなどの影響により、エネルギーが対流によって
      運ばれる領域である
      
光球  … ある意味太陽の表面ともいえる領域。というのも、この下は
      電磁場的に不透明、つまり光学的に観測することができない
      表面温度は約6000度だが、黒点と呼ばれる領域は約4000度である
      
低温層 … 光球から約500kmほど上の領域。低温層といっても約4000度

彩層  … 光球から約2000kmほど上の領域。さまざまな波長の光が見られる

コロナ … 太陽の直径十倍程度まで広がる領域。その温度は100万度以上。
      表面よりも温度が高い正確な理由は不明だが、内部の電磁場が
      コロナを加熱している説、太陽磁場のもつループ構造が関係
      している説などがある。太陽風の発生源。
      
さて、太陽の表面に出現する太陽黒点と呼ばれる存在があるが、黒点と
いっても4000度だから実際には輝いている。
しかし、夕暮れ時などにまれに太陽表面に黒く見える影のように観測された
ためこのように呼ばれている。

この黒点、実は磁場の巨大な塊だ。
太陽活動が活発になり対流層にエネルギーが送られると、対流層内で磁場が
作られ、その磁場の塊が表面に出現したのが黒点というわけだ。

つまり黒点が増える=太陽活動が活発になるということである。
太陽活動が活発になると、太陽の爆発現象が起こり、高エネルギー粒子が放出
される。この高エネルギー粒子が無線障害や人工衛星の故障を引き起こす。

まぁ地球にも磁場があり、さらに大気もあるので人間や生物に対する被害
ってのはそんなに大きいわけではないけれど…文明社会にはまさに天敵だな。
頑張れ地球。頑張れ地球。僕ら(文明社会)は限界だー。

逆に太陽黒点が少なくなる=太陽活動が不活発になるから太陽エネルギーが
十分に地球に届かなくなる…ということは天候不順が引き起こされるという
わけで、当然作物は不作、寒さの夏にはぶるぶる震え…となる。

太陽黒点と気圧団の関係を調べた研究では1980年代にはある程度の結論を
導き出していて、太陽黒点極小期には冷夏が訪れる、と予測している。
(和田英夫ら)

実際、1993年には太陽黒点極小期に入り、小笠原高気圧が全然張り出さず、
本気で寒さの夏にはぶるぶる震え…の世界となってしまった。
(確かあの年、家の温度真昼に15度だったぞ。8月なのに。)
ちなみに2004-2006年も極小期に入っている。今年もなかなか夏が来なかった。

活発になっても不活発になっても困るってのは困ったもんだ。

とはいうものの、もはや我々はいつそれが来るのかをある程度把握出来て
いるわけである。太陽黒点極小期の前に穀物溜め込むくらいのことは
できるはずなのである。実際なかなかやってないけど。やれよ。

そう、いうなればだ。
太陽風の息遣いを感じていれば、事前に気配はあったはずだ。

top

PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル